【9/16開催 5社共催ウェビナー】「New Normal時代のものづくり革命Day」 〜持続可能な事業創造〜

5社共催ウェビナー
「New Normal時代のものづくり革命Day」 〜持続可能な事業創造〜
この度、株式会社PALTEK、PCIホールディングス株式会社(PCIソリューションズ株式会社、株式会社ソード、株式会社プリバテック、株式会社PCIソリューションズ総合研究所)は共同で「New Normal時代のものづくり革命Day」と題して9月16日にオンラインウェビナーを開催いたします。
今回のテーマは製造業の方に、ものづくりの長期供給を実現する事業継続(BCP:Business Continuity Plan)ソリューション、新規Eコマース(EC:E-Commerce)導入に向けてサブスクビジネスのDX(Digital Transformation)紹介、急拡大をみせるモーター市場や様々な分野で必要となる高度なモーター開発についてノウハウを紹介、そして、分散連合学習がもたらす新時代の新しいAI(Artificial Intelligence)活用方法など、ものづくりの斬新な考え方について講演いたします。
開催概要
開催日時 | 2021年9月16日(木)13:00~14:50 |
---|---|
配信方法 | Zoomを使ったWeb配信セミナー ※視聴に必要なURLは、配信前日までにメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
主 催 | 株式会社PALTEK、PCIホールディングス株式会社 |
定 員 | 100名 |
備考 | ※競合製品取り扱い企業様の申込については、お断りする場合がありますので予めご了承ください。 ※個人およびフリー・メールアドレスによるお申込み、また過去に受講されたことのある方のご参加は、お断りしています。 |
受付締切 | 2021年9月15日(水)12:00 |
13:00~13:20
講演者:株式会社PALTEK
デザインサービス事業部 柿木 裕史
モジュールデザイン設計手法を用いたEOL対策 〜半導体不足に負けない基板開発〜
- 内容
- シリコンサイクル・世界的な半導体M&A・世界的な異常気象などを受け、半導体不足・生産中止(EOL)については避けることはますます難しくなっております。半導体商社&産業用の組み込み基板を開発製造するパルテックが実際の基板開発に 関して実践した考え方/設計手法について余すことなくご紹介します。
- アジェンダ
-
- 半導体のライフサイクル
- 半導体不足/生産中止(EOL)発生のメカニズム
- 半導体不足/生産中止(EOL)のダメージを最小化する設計手法
13:20~13:40
講演者:株式会社プリバテック
ソリューション統括本部 本部長 喜田 輝久
「設計者不在!」大昔のマイコンリプレース設計 〜リバースエンジニアリングとリプレースソリューション〜
- 内容
- 電子機器の設計リニューアル/EOL対応において、設計者の不在や、設計情報が最新か不明でお困りではございませんか?プリバテックによる物理解析からの部品表作成そして置換えマイコンの提案、ファームウェアのポーティング、最終的にはリニューアルしたボードの動作検証までの解析ソリューションを紹介いたします。
- アジェンダ
-
- 会社紹介
- サービス概要
- 物理解析の内容と流れ
- リプレースマイコンの提案
- ポーティングの実績
- 実機とLSIテスタを活用した検証
- まとめ
13:40~14:00
講演者:株式会社ソード
エンベデッド第3事業部 副事業部長 外山 浩昭
低消費電力設計による競争力強化 〜モーターコントロール制御のイロハ〜
- 内容
- 世界的な脱炭素社会実現に向けた省エネ加速、COVID-19パンデミックによるロボット需要増加で鍵を握るモーターコントロールについて、モーターの動作原理から低消費電力化や高精度制御技術について説明するとともに、SORDのモーター制御事業について紹介します。
- アジェンダ
-
- マクロトレンド
- モーターの動作原理
- 技術紹介
- SORDのモーター制御事業紹介
14:00~14:20
講演者:PCIソリューションズ株式会社
プラットフォーム事業部3部 部長 徳原晋一
製造業が行うDXの鍵 ~持続型収益モデルを導くサブスクビジネスの実現〜
- 内容
- 「良いモノを作れば売れる時代は終わった」といわれ、製造業では「フロー型ビジネス(売り切りビジネス)」から「ストック型ビジネス(サブスクリプション型ビジネス)」を志向する企業が増えています。 一方、顧客と継続的につながり、収益を上げ続ける「サブスクリプション・モデル」への移行は、道のりが険しいのが現実です。 ビジネスモデルの解説から、考えられるメリット、デメリット、実際の企業事例を取り上げながら、サブスクリプション・ビジネスの成功のポイントをお話しさせていただきます。
- アジェンダ
-
- フロー型とストック型の比較
- 企業事例の紹介
- サブスクリプション・ビジネス実現へのステップ
14:20~14:40
講演者:株式会社PCIソリューションズ総合研究所
代表取締役社長 清宮幸夫
エッジコンピューティングにおける分散連合学習の可能性〜IoT時代のAI活用とは~
- 内容
-
AIは今、ビッグデータから分散学習による集結型インテリジェンスの時代へ突入しており、 それによりAIは私たちの日々の生活業務から製造、医療・教育、交通・エネルギー等の公共インフラといったあらゆる領域へ浸透していくことでしょう。
世界のトップ大学や研究所を中心に開発された分散AIや転移学習、深層強化学習などによる世界最先端の科学技術をさらに発展させ、真に人々の現実社会生活に価値をもたらす最高品質プロダクトのエッジコンピューティングにおける分散連合学習を紹介します。 - アジェンダ
-
- TieSet, Inc.会社紹介
- 来るIoT社会とAI
- エッジAIからエッジコンピューティングへ
- エッジAIの課題
- エッジコンピューティングの課題
- STADLEの紹介
- STADLEを使ったエッジコンピューティングの可能性
- デモンストレーション
- その他の拡張性
14:40~14:50 質疑応答
こちらのセミナーは
受付を終了しました