映像伝送ソリューション
SRT(Secure Reliable Transport)は、Haivision社が開発したプロトコルで、不安定で帯域の狭いIPネットワーク環境に強く、安定した映像配信が可能です。
SRTが2017年にオープンソース化され、2023年現在では世界で600社以上の会社がSRTアライアンスメンバーに参加しています。
また、YouTubeがSRTを推奨プロトコルに認定するなど、SRTでのストリーム配信が拡大するにつれて、カメラに内臓されたエンコーダからSRTストリームを出力できる製品も増えてきました。
今回は、キヤノン初の4K PTZリモートカメラとHaivision MakitoX4デコーダを使用した接続試験を行いました。
弊社実験室にてキヤノン製CR-N500、RC-IP100とMakitoX4デコーダとの接続試験を行いました。
Canon IPカメラ
カメラ:CR-N500
コントローラ:RC-IP100
モニター
Blackmagic SmartView 4K
デコーダ
Haivision MakitoX4デコーダ
(SRTプロトコル対応の低遅延デコーダ)
IPカメラ側の機能を使用し、4K30pの画像をH.265にて10Mbpsに圧縮します。
映像・音声およびストリーム設定まで、GUIにて容易に設定が可能でした。
![]() |
![]() |
|
|
Haivision社の4KデコーダにてIPカメラから入力された画像を正常に認識しました。
![]() |
![]() |
|
|
ネットワーク上にジッターの負荷をかけ、遅延量を調整してどの程度パケットがドロップするのかを比較する。
ネットワーク上のパケットロス | SRT遅延(ms) | パケットドロップ |
---|---|---|
1% | 20 | 発生 |
100 | 発生せず | |
5% | 100 | 発生せず |
10% | 100 | 発生せず |
20% | 100 | 発生 |
500 | 発生せず | |
30% | 500 | 発生せず |
ネットワーク上に遅延とジッター負荷をかけ、遅延量を調整してどの程度パケットがドロップするのかを比較する。
ネットワーク遅延/ジッター付加 | SRT遅延(ms) | パケットドロップ |
---|---|---|
50ms/10ms | 100 | 発生 |
200 | 発生せず |
エンコードビットレート10Mbpsに対して、帯域制限を10Mbps, 15Mbps, 20Mbpsで順にかけていった。
SRT遅延を調整し、パケットドロップが発生しない値を検証する。
帯域制限 | SRT遅延(ms) | パケットドロップ |
---|---|---|
10Mbps | 200 | 発生 |
15Mbps | 200 | 発生 |
20Mbps | 200 | 発生 |
500 | 発生せず |
エンコードビットレートが10Mbpsに対して帯域制限を行った結果、倍の20MbpsにおいてSRT遅延を付加することでパケットドロップを低減することが確認されました。
SRTや映像伝送全般のことならお気軽にご相談ください