当社では従業員の健康・安全衛生について以下の活動を実施しています。
当社では全社員を対象に健康診断、人間ドック受診に対し受診費用の一部負担等全社員が受診できる活動をしています。
育児・介護を行う従業員に対する家庭との両立支援が可能となる制度を導入しています。
仕入先や投資家などパートナーは世界に広がっています。そのため、他国の商習慣を理解し、尊重しなければビジネスは成立しません。さらに、お客様や仕入先との長期的な正しい取引関係を継続維持させるためには、お客様や仕入先の抱える多様な問題や要求に適切に応じ、ビジネスを成功に導く共生のパートナーになれるかどうかによります。 PALTEKは、グローバルなフィールドから、さまざまな国の人々が集まり、集団を形成しています。他国や他民族の文化や歴史をお互いに尊重し合える環境を整備しています。
希望者全員の知識と能力に応じて65歳までの継続雇用として、60歳定年後再雇用制度を導入しています
特に家庭を持った女性にはそのことにより不利益を受けず、女性活躍推進し、子育て支援への取り組みを行っています。
全社員が以下の行動指針も基づき行動できるように人材育成を行っています。
全社員を対象とした日常業務とは離れた内容で定期的に実施されます。
フィロソフィ教育はPALTEKの経営哲学を学ぶ教育です。
我々の経営哲学「多様な存在との共生」です。なぜなら、人間が充実した人生を送るために、
我々は互いの存在を認識し、尊重し、長所を出し合い、短所補完しあわなければならないからです。
この経営哲学をベースに、グローバル社会における競争の中で共生のパートナーとなるべく研鑽を積み、お客様の発展に貢献することを通じて、社員の物心両面の充実を図ります。
入社後1か月間新入社員全体研修を実施します。社会人としての一般常識、知識、経営理念、各事業部・関係会社業務内容、環境方針、情報セキュリティ等基本的な内容を学習します。
全社員が会社のシステムやフロー充分に活用できるように、各部門の担当者により総括的で具体的業務に即した内容で教育を実施します。これにより無駄な作業をなくし、効率的な業務が実施できます。
業務効率化を目的とした全社員を対象とした提案活動を実施しています。この活動の中から全社展開すべき事案はタスク案件として予算化されていきます。
当社は「多様な存在との共生」という経営理念のもと、ソリューションサプライヤーとして社会的意義ある価値を創出し、ニーズとシーズを照らし合わせた、付加価値の高い製品やソリューションの開拓・開発・提案を行ってまいります。
当社は、神奈川県やかながわSDGsパートナーと連携し、SDGsの実現に向けた取り組みを推進してまいります。
「かながわSDGsパートナー」とは、神奈川県と持続可能な開発目標(SDGs)への実現に向けた取り組みを行う企業・団体等が連携し、またパートナー間の連携を県が後押しすることで、県内のSDGsに関する企業・団体等の取り組みを促進させる制度です。
当社のSDGs実現に向けた取り組みについては、こちらのページに記載しています。
当社はサプライチェーンを維持するために、自然災害・パンデミック等に対して備えを施すことは大きな社会的責務です。
防災マニュアルの整備、避難訓練の実施など防災教育の徹底を図ると共に、災害発生時の連絡体制、安否確認訓練の実施など防災体制の整備に常に務めています。
環境活動に関する取り組みを掲載しています。
社会に対する考え方や取り組みを掲載しています。
ガバナンスに関する方針や取組を掲載しています。