トラック・バス向け車両管理ソリューション
危険を声でお知らせ
安心
積荷の状態を把握できる
危険挙動の発生状況を一目で管理
効率
無線LAN通信で稼働データを収集
稼働率をWEBで手軽に閲覧
管理
ビーコンの活用で
乗務員の認証と周辺を監視
車両のバッテリー電圧をチェック
映像データが多いと見るのが大変。機能が多くても十分な確認時間が取れない!
誰でも簡単に扱えてデータの確認が手軽にできます
通信を利用し、こまめなカード読取は不要となります。
チェックの専任者がおらず、細かな調査・動画確認が難しい!
イベント動画を自動収集
急旋回、急加減速、荷の有無・揺れなどを車載で検知
管理体制が整っていないので、データ読取の徹底、習慣化の維持・管理が難しい!
映像の自動抽出・自動レポート表示でチェックが簡単
危険運転の発生頻度、稼働率等を画面で手軽にチェック
危険な運転を検知すると、車載機から警告音声が流れます。
トリガ | 警告音声 | |
---|---|---|
急加速 | ![]() 急加速です。ご注意ください。 |
|
急減速 | ![]() 急減速です。ご注意ください。 |
|
急旋回 | ![]() 急旋回です。ご注意ください。 |
|
荷揺れ | ![]() 荷揺れを検知しました。 |
|
二重操作 ※ 二重操作の取集には近接センサが必要 |
![]() 危険な操作を検知しました。 |
|
人接近 ※ 別途ビーコンが必要です。 |
![]() 近くに人がいます。 |
通信を利用するので、手動でのこまめなカード読取は不要となります。
手間なく運転データを収集
本体の操作もなく、無線通信でデータを送信します。
SDカードの読取チェックも不要です。
自動で運転者を認識
専用ビーコンにより、運転者を自動で認識。
作業者別の運転データを管理できます。
急旋回、急加減速、荷の有無・揺れなど、運転の特性・癖が確認できるシーンを車載にて収集します。乗務員/車両毎に月間の危険運転の検知回数を一覧で確認することが可能で、日々の運転の中に潜む危険な運転傾向が把握できます。
それぞれの動作を検知時に、イベント発生として回数・動画を記録します。
荷物の扱い状況を画像で認識
画像認識機能で積荷の有無や揺れを検知
車両の周囲を監視し危険を警告/記録
ビーコン通信で他者の接近を警告・記録
急の付く運転をセンサーで検知
ジャイロセンサーで危険挙動を検知
作業の安全状況を一目で管理
乗務員/車両ごとのヒヤリハット検知回数を一覧で確認することができ、安全運転意識の向上に役立てることができます。
作業計画の作成・出力
事務所側解析ソフトにて、作業計画の作成やWord形式での出力を行うことができます。
作業日報を自動で作成
車載機から得た作業時間をもとに算出された乗務員/車両の稼働率を利用し、稼働管理等に役立てることができます。
乗務員・車両の稼働をグラフで表示
乗務員ごとの荷役率や車両ごとの稼働時間と荷役時間を自動レポート化します。
基本メニュー | |
---|---|
ダイジェスト | 乗務員/車両毎に、月間危険運転の検知回数を一覧で確認することができ、日々の運転状況の中に潜む危険な傾向を把握できます。
|
リクエスト動画 | 車載機にて常時録画している映像データを事務所側PCで取得し、閲覧することが可能です。 |
映像再生 | 自動で送信された各挙動の運転映像を確認することができ、運転の癖を把握し、安全運転教育等に役立てることができます。 |
作業計画 | 作業計画の作成やWord形式での出力を行うことができます。 |
作業日報(乗務員/車両) | 車載機から得られる日々の作業時間をもとに算出された乗務員/車両の稼働率を利用し、稼働の平準化や台数の効率化に役立ちます。
|
バッテリー | バッテリー電圧の低下を検知し、ダイジェスト画面でお知らせします。 |
コンサルメニュー | |
運転報告書 | 車両毎に運行データの分析を行う為の運転報告書を表示します。 運行時間からの稼働率や荷役率の算出、または各トリガの発生を採点することで、運転者の意識改革を行います。 |
分析レポート(乗務員/車両) | 画像認識で取得された荷扱い時間と、全体の稼働時間から実作業時間の割合を表示し、より効率の良い業務配置を検討する事が可能です。
|
ヒートマップ | 車両の稼働エリアを視覚的に表示します。レイアウト・動線改善にご利用いただくことができます。
|
製品 | 仕様 | |
---|---|---|
YLD1本体(LTE版) | ![]() |
|
記録用SDカード | ![]() |
矢崎専用のSDカード(32~256GB) |
電源BOX | ![]() |
|
オプションカメラ *オプション |
![]() |
|
ビーコン *オプション |
![]() |
乗務員用、作業者用、設置用 |
|