
はじめに
みなさんこんにちは!
今回のブログでは、「Ranpak社の紙梱包資材とプラスチック系梱包資材を比較し、梱包時間を比較してみよう!」という内容をお届けします。
結果はいかに?!最後までお付き合いいただければ幸いです!
目次
1.梱包に必要な副資材の比較

・Ranpak社の紙緩衝材
Ranpakの紙緩衝材を使用する場合、梱包に必要なものは機材と紙緩衝材のみです。

・プラスチック系梱包材
プラスチック系梱包材を使用して梱包する場合、梱包材のほかにハサミやカッターとセロハンテープなど副資材が必要です。
2.梱包時間比較の手順
<手順>

ワイン瓶をはじめ、6種類の商品梱包にかかった時間を比較します。
3.【紙緩衝材vsプラスチック系梱包材】梱包時間を比較してみた!【動画】
2種類の梱包材を使用し、梱包時間を比較した動画は
以下よりご覧ください!
YouTube動画はChromeまたはFirefoxでご覧ください。
4.Geami WrapPak® Protectorについて

ラッピング
Geami WrapPak®
- 美しい仕上がりなのに商品をきっちり保護
- 特許を取得したダイカット入りクラフト紙と8色のインターリーフの組み合わせで、お客様の大切な商品を美しく守ることができます。