Geami WrapPak®(ジアミ ラップパック)システム

美しい仕上がりで確実な保護。プチプチから環境配慮型へ。

Geami WrapPak®(ジアミ ラップパック)システム
Geami WrapPak®を使用したクラフト紙でラッピングした小包

商品を包装する際は、傷や表面摩耗、取扱い時の小さな事故から商品を守ることはもちろん、美しいラッピングで良い印象を与えることも重要です。現在、製品の表面保護には気泡緩衝材が多く使用されていますが、事前のカット作業や資材の移動、テープ留めなど手間と時間がかかります。また、在庫に大きな保管スペースが必要で、環境負荷の課題もあります。

Geami WrapPak®は、特許を取得したダイカット(切り込み)入りクラフト紙を3Dハニカム構造に展開することで、お客様の大切な商品をしっかりと保護します。Geami WrapPak®コンバーターがダイカット紙を網の目状に引き延ばすことで、商品の保護と美しい見た目を両立。さらに、網の目が互いに絡まることでテープ止めが不要となり、作業時間の短縮と梱包資材の節約を実現します。

気泡緩衝材の課題を解決し、効率的で環境に配慮した包装を可能にする、Geami WrapPak®をぜひお試しください。

Geami WrapPak®は、こんな方に最適です。

Eコマース(通信販売)を表現した画像。スマートフォンとショッピングアイコンが浮かぶ
Eコマース(通信販売)
ネットオークション販売を表現した画像。ノートPCの上に置かれた競売用ハンマー
ネットオークション販売
商店主の方々向けを表現した画像。パソコンのキーボード上にミニチュアのショッピングカート
商店主の方々
個別包装された青リンゴの梱包事例
くだもの
医薬品とその容器の梱包事例
医薬品
ジャムやハチミツの瓶の梱包事例
ジャム、ハチミツ
ピンクのユリを含む生花の包装事例
生花
高級食材のギフト包装事例
高級食材

Geami WrapPak®製品ラインナップ

Geami MV™(ジアミ エムブイ)の青色のコンバーター本体
あらゆる梱包環境で持続可能かつ効果的な包装
Geami MV™  New
Geami MV™は、実際の梱包テーブルサイズや梱包スタッフの体の動きを考慮して設計されています。電動ながらもコンパクトサイズで、各梱包テーブルへの設置も可能なため、気泡緩衝材使用時に緩衝材の設置場所までの移動や、必要量を刃物でカットするなどの作業が不要になります。
Geami Wrap 'n Go(ジアミ ラップンゴー)の2つの設置タイプ。ウォールマウント型とテーブルトップ型それぞれのダイカット紙供給装置
シンプルで場所を取らない店内用梱包ソリューション
Geami Wrap 'n Go  New
Geami Wrap 'n Go は、ダイカットのクラフト紙を、商品保護用の3Dハニカム構造に展開します。テーブルトップやウォールマウントタイプなど、お客様の梱包ニーズに合わせたセットアップをお選びいただけます。また、設置面積が小さいため、小売店に最適な店内用梱包ソリューションです。
Geami WrapPak M EDGE(ジアミ ラップパック エム エッジ)の青色のコンパクトな手動式コンバーター
柔軟で使いやすい省スペースの包装システム
Geami WrapPak M EDGE  New
Geami WrapPak Manual Edgeコンバーターは、ダイカット(切れ込み)入り紙を網状の3Dハニカム構造に展開します。手動で使える製品ラインの中でも、Geami WrapPak M EDGEは設置面積が非常にコンパクトなため、スペースの限られた梱包スペースに最適です。
Geami WrapPak EX Mini(ジアミ ラップパック イーエックス ミニ)の使い切りタイプのダイカット紙供給ボックスと加工紙サンプル
使い捨て、リサイクル可能な小売り業に完璧な包装ソリューション
Geami WrapPak EX Mini  New
Geami WrapPak EX Miniは、ダイカット(切れ込み)入りクラフト紙を3Dハニカム構造に展開する手軽な使い捨てボックスです。省スペースで、卓上や狭い梱包エリアにも設置できます。使い捨てできる容器には、すぐに使える134メートルの包装材を収容できます。
Geami WrapPak HV(ジアミ ラップパック エイチブイ)の大容量対応の青色電動コンバーター
大量の梱包が必要な環境向け包装システム
Geami WrapPak HV  New
Geami WrapPak High Volume Converterは、ダイカット(切れ込み)入りクラフト紙を3Dハニカム構造に自動的に展開します。コンバーターは電気で動作するため、包装スピードと全体的な梱包処理能力を大幅に向上します。

Geami WrapPak®システムのメリット

美しい見た目

3Dハニカム構造のダイカット(切り込み入りで伸ばすと網状態になる)用紙は、美しい見た目と商品保護を両立します。

美しい梱包の例。白いリボンで装飾された、茶色の箱に入ったGeamiラッピング
美しい梱包
ダイカット加工された茶色の網目状の包装紙で包まれたワインやオリーブオイルの瓶
ダイカット(切り込み)紙/茶
ダイカット紙の網目の大きさを比較する2つのクローズアップ。手で触れて違いを示している様子
網の大きさは2種類

迅速な梱包

網の目を絡ませるように包むことでテープ止めせずに固定できるため、作業時間の短縮と梱包紙材の節約が可能です。

コンパクトな設置スペースの比較。左が青いGeami電動コンバーター、右が茶色いEXBOXミニの設置例

省スペース化

コンバータはコンパクトなため、梱包作業を行う個々のテーブルに設置可能です。

エアキャップとGeami紙の保管スペース比較図。3ロール分のエアキャップと1箱のEXBOXミニ、20ロール分のエアキャップと1セットのGeami専用紙を矢印で対比

紙の包装資材は、石油系梱包資材と比較し、資材置場面積を大幅に削減します。

ダイカット用紙は、使用時(引き伸ばした状態)の長さで230m(EX BOX)、135m(EX BOX MINI)あり、一般的な気泡緩衝材(エアキャップ)の、それぞれ5ロール分と3ロール分以上に相当します。
EXシリーズは1箱ごとの使いきり(使い捨て)タイプで、気軽にお使いいただけます。
集合梱包で、梱包資材削減と事故防止の両立が可能です。

動画

Geami(ジアミ)用紙を使ったボトルの包装方法と、Geamiで包装する際の7つのテクニックについて、動画で説明していますのでご覧ください。コンバータからGeami用紙を引っ張るだけで簡単に安全で美しい包装ができます。

Geami用紙を使ったボトルの包装方法
ワインボトルと一升瓶の包み方テクニックのご紹介です。
7つのGeami包装テクニック
単位包装、集合包装、細い部分の保護、大きな商品などの包み方テクニックのご紹介です。

YouTube動画はChromeまたはFirefoxでご覧ください。

Geami WrapPak®採用事例

メルマガ「Ranpak通信」を登録する

製品カタログや導入事例については、
以下よりダウンロードいただけます。

Ranpak社 総合カタログ表紙

製品総合カタログ

Ranpak社全製品ラインナップを網羅し、各製品の特長や仕様、活用方法を詳しく解説

ダウンロードする

Ranpak社 導入事例カタログ表紙

導入事例カタログ

様々な業界での導入実績や、FillPak®、PadPak®、Geami WrapPak®などの製品による課題解決例をご紹介

ダウンロードする

Ranpak社の各製品カタログを見る

Ranpakについてのお問い合わせ

Ranpakについてのお問い合わせ

お問い合わせはこちら

03-4241-2597 受付時間 9:00~17:00(土日・祝日除く)

Ranpak担当まで