
はじめに
世界的な脱プラスチックの流れを受け、海外輸送の現場でも変化が求められています。プラスチック緩衝材の使用を見直し、環境負荷の低い代替素材への転換が急務となっています。
今回は、強化される一方のプラスチック規制と、その対応策として注目される紙緩衝材について解説していきます。
目次
1. プラスチック規制の現状と課題
2017年、中国が廃プラスチックの輸入を禁止して以来、世界のプラスチック規制は新たな局面を迎えました。特に注目すべきは2021年に発効されたバーゼル条約改正で、汚染リスクの高いプラスチック廃棄物の輸出入を原則禁止とするなど、規制内容は一層厳格化しています。
1-1. バーゼル条約の概要
本条約は,前文,本文29か条,末文及び9の附属書(ただし,附属書VIIについては未発効)からなり,その主たる規定は次の通り。
- この条約に特定する有害廃棄物及びその他の廃棄物(以下,本資料において「廃棄物」という。)の輸出には,輸入国の書面による同意を要する(第6条1~3)。
- 締約国は,国内における廃棄物の発生を最小限に抑え,廃棄物の環境上適正な処分のため,可能な限り国内の処分施設が利用できるようにすることを確保する(第4条2(a)及び(b))。
- 廃棄物の不法取引を犯罪性のあるものと認め,この条約に違反する行為を防止し,処罰するための措置をとる(第4条3及び4)。
- 非締約国との廃棄物の輸出入を原則禁止とする(第4条5)。
- 廃棄物の南極地域への輸出を禁止する(第4条6)。
- 廃棄物の運搬及び処分は,許可された者のみが行うことができる(第4条7(a))。
- 国境を越える廃棄物の移動には,条約の定める適切な移動書類の添付を要する(第4条7(c))。
- 廃棄物の国境を越える移動が契約通りに完了することができない場合,輸出国は,当該廃棄物の引き取りを含む適当な措置をとる(第8条)。
- 廃棄物の国境を越える移動が輸出者又は発生者の行為の結果として不法取引となる場合には,輸出国は,当該廃棄物の引取を含む適当な措置をとる(第9条2)。
- 締約国は,廃棄物の処理を環境上適正な方法で行うため,主として開発途上国に対して,技術上その他の国際協力を行う(第10条)。
- 条約の趣旨に反しない限り,非締約国との間でも,廃棄物の国境を越える移動に関する二国間または多数国間の取決めを結ぶことができる(第11条)。
(外務省「バーゼル条約」より引用)
1-2. バーゼル条約改正の主要ポイントについて
バーゼル条約は定期的に見直しが行われており、近年の改正による主な変更点は以下の通りです。
- プラスチックごみの輸出規制(今回はこの点について解説しています)
- 附属書の改訂
- プラスチックごみ削減のためのパートナーシップ設立
1-3. プラスチックごみの輸出規制について
2019年の改正により、「汚れたプラスチックごみ」の輸出規制が大幅に強化されました。この背景には、不適切に処理された汚れたプラスチックごみが海洋汚染などの環境問題を引き起こしているという現状があります。改正後は、汚れたプラスチックごみの輸出に際して相手国の事前同意が必要となりました。
1-4. 日本への影響
この規制強化は、日本の廃プラスチック処理に大きな影響を与えています。
- 改正前(2017年):年間約140万トンを中国、タイ、ベトナムなどに輸出
- 改正後(2022年):輸出量は60万トンを下回る水準に減少
1-5. 今後の課題
この規制強化を受け、日本企業には以下の対応が求められています。
- プラスチック使用製品の廃棄物排出量削減
- 国内での廃プラスチック処理体制の整備
- 環境に配慮した代替材料の採用
2. 企業に求められる対応とは?
プラスチック規制強化に対応するために、企業は以下の3つの対応が求められます。

- 製品保護と環境負荷低減の両立
- 環境負荷低減を重視するだけでなく、もちろん輸送中の製品の破損を防ぐという緩衝材本来の役割も忘れてはなりません。
- コスト増加の課題
- 従来のプラスチック緩衝材よりも高価な代替素材の導入は、コスト増加に繋がります。調達先の見直しや、輸送効果の改善など、コスト削減に対する努力などが不可欠です。
- 環境配慮型包装への転換
- 規制対象となるプラスチック緩衝材の使用を中止し、環境負荷の低い代替素材への転換が必要です。具体的には、紙緩衝材、バイオプラスチック、生分解性プラスチックなどが挙げられます。
3. 環境配慮型梱包としての「紙緩衝材」という選択
環境負荷低減と製品保護の両立を実現する梱包資材として、今、紙緩衝材が注目されています。なぜ今、紙緩衝材なのか?
以下の3つの点が考えられます。
- 環境面でのメリット
- 再生紙を利用した製品が多く、リサイクル性に優れています。焼却処分する場合も、有害物質が発生するリスクが低く、環境負荷を抑制できます。
- 実用面での優位性
- 技術の進歩により、従来の紙緩衝材のイメージを覆す強度と柔軟性を実現しています。また、様々な形状や大きさの製品に対応できる適応性の高さも特徴です。
- コストパフォーマンス
- プラスチック原料の高騰や需給逼迫の影響を受けにくい、安定した価格で供給が可能になりつつあります。また、保管スペースの効率化や作業効率の向上にも貢献し、総合的なコスト削減につながる可能性があります。
4. Ranpak社の紙緩衝材ソリューション
Ranpak社では、お客様のニーズに合わせた最適な紙緩衝材ソリューションを提供しています。
お客様の多様な包装ニーズの割合とRanpak対応製品

5. 採用事例(株式会社ゲットイット様)
株式会社ゲットイット様の声
実際の現場から、PadPak® Guardianの導入は予想以上の成果をもたらしたという声が寄せられています。
『人件費も下がりました。保管料も下がりました。資材費も下がりました。環境負荷も下がりました』という評価に象徴されるように、複数の面で具体的な改善効果を実感しています。
現場からは『もっと早く導入すればよかった』という感想もあがっており、導入による高い満足度が伺えます。
※ご採用の声は、インタビュー時点の内容です
※採用事例はこちらからもご確認いただけます
地球環境と企業の未来のために、Ranpak社は紙緩衝材を通して皆様の海外輸送をサポートいたします。
出典
- 外務省「バーゼル条約」(参照 2024/10/24)
- 一般社団法人プラスチック循環利用協会「プラスチックリサイクルの基礎知識2023」(参照 2024/10/24)