【企業様向けプライベートウェビナー】仕様書の書き方ウェビナー~ 失敗事例とともに仕様書を理解。仕様書の重要性、機能仕様書の書き方のポイントを伝授 ~

有償ウェビナー
仕様書の書き方ウェビナー

- 部署ごと、設計者ごとに書き方がバラバラのケースが多い仕様書。
曖昧な仕様書が、のちのち不具合が発生することもあります。
当ウェビナーでは、仕様書に必要な項目は?仕様書をどう書くべきか?など、機能仕様書作成の指針を学習頂けます。
LSI/FPGA設計に関するお話しが軸となりますが、基板設計、システム設計にも準ずる内容になっています。
是非ご活用ください。
参加者の声

-
弊社では仕様書に関するルールが無く、仕様書に記載すべき内容の多さに驚きました。
最低限必要な仕様書のチェックリストなどを検討したいと考えています。

-
そもそも仕様書に関するセミナーというものに出会ったことがないので、それだけでも良かったです。
その上で具体的なポイントや例をご提示いただいて、 自社仕様書の改善のレファレンスとして大変有用な資料でした。
ウェビナー概要
所要時間 | 140分 |
---|---|
講師 | CMエンジニアリング株式会社 |
費用 | 定額費用:275,000円(税込)(10名まで) ※11名以上は別途相談 |
お支払い方法 | 別途相談 |
受講対象 | LSI(ASIC/FPGA)設計、検証にたずさわる方 |
開催方法 | ウェビナー形式(チャット機能によりリアルタイムで質疑応答可能です。) ウェビナーツール「Zoom」を利用します。 |
備考 | 個人様でのお申込はお断りしております。 |
アジェンダ
1 設計品質を向上する仕様書の書き方
- 機能仕様書の位置づけと役割
- 機能仕様書を作成する上での3つの視点
- 機能仕様書の目次と記載内容
- 設計品質を上げる機能仕様書の書き方のポイント
- 誤解や単純ミスを防ぐための工夫
-
「仕様書はどうあるべきなのか?」を各視点で語っており
これはLSI/FPGAだけなく、仕様書を書くユーザーに向けた内容になってます。LSI/FPGAに特化した内容ではありますが
・記載する内容の考え方、粒度
・図、表をどのように活用すれば良いか
を定義していますので他の仕様書にも展開できるノウハウが詰まってます。
2 こんな仕様書は困る~事例に学ぶ~
- 情報不足の問題
- インタフェース仕様の問題
- 例外処理の記載漏れ
- 図表の書き方の問題図表の書き方の問題
ウェビナーお申込みはこちらから
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。