AC701を用いた4CH_GTPサンプルデザインの作成と実機動作確認
皆さん、こんにちは。
本ブログでは、AMD社Artix-7の評価キットAC701 GTP Bank216用7 Series FPGAs Transceivers Wizardに合わせた設定方法や、サンプルデザインの修正方法、ONBOARD GTREFCLKの追加方法と実機の評価方法を紹介したいと思います。
- TOOL
- : Vivado™ Ver 2021.2
- DEVICE
- : AC701(Artix-7)
このブログは「FPGA設計ブログ一覧」の
6. 実機評価のひとつです。
目次
サンプルデザインの作成
1. AC701のPROJECT作成
- 1-1.
- Vivado™を起動し、Create Projectをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 1-2.
- Nextをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 1-3.
- Project nameを入力し、Nextをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 1-4.
- このまま、Nextをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 1-5.
- このまま、Nextをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 1-6.
- このまま、Nextをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 1-7.
- Boardsをクリックし、AC701を選択し、Nextをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 1-8.
- Finishをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 1-9.
- Tools→Settingsで必要に応じて言語の種類(VHDL、Verilog)を選択します。
(出典:Vivado™ ML Edition)
2. IPを生成(設定)
- 2-1.
- IP catalogから7 Series FPGAs Transceivers Wizardを開きます。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-2.
- Component Nameを入力します、GT Selection sheetを以下のように設定します。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-3.
- Line Rate, RefClk Selectionを以下のように設定します。
- まず、下図のようにGTP_X0Y4だけUSED状態でTX Clock sourceをREFCLK0 Q0に設定します。
次にReference Clockを200MHzと選択します。
(必要に応じて変更は可能ですが、その場合はREFCLKの周波数を合わせる必要があります)
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-4.
- 上記2-3の設定をしてからGTP_X0Y5, GTP_X0Y6, GTP_X0Y7を使用するようにします。
PRBS pattern generator and checkerとVivado Lab Toolsを選択します。
- 2-3→2-4の順番で設定する必要があり、先にGTP_X0Y5, GTP_X0Y6, GTP_X0Y7をUseにすると、
REFCLKの変更ができなくなります。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-5.
- Encoding and Clockingを必要に応じて設定します。
DRP/System Clock Frequencyを175MHzに設定します。
- DRPを使用するときに、デザイン上にDRP CLKを生成することを推奨します。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-6.
- Comma Alignment and Equalizationを設定します。
- Defaultのままで構いません。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-7.
- PCIEなど使わないので、Defaultのままにします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-8.
- CB and CC Sequenceは、Defaultのままにします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-9.
- Summaryで確認します。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-10.
- 設定完了後、OKをクリックします。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-11.
- Generateをクリックします。
- Vivado™の右上が以下のようになるので“Ready”となるまで待ちます。
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 2-12.
- 生成されたIPを右クリックし、Open IP Example Designをクリックして、
EXAMPLEデザインが生成します。
(出典:Vivado™ ML Edition)
3. EXAMPLEデザインのカスタム(修正&機能追加)
(出典:Vivado™ ML Edition)
- 3-1.
- EXAMPLEデザインのTOPファイルgtwizard_test_exdes.vを以下のように
PORT USER_GPIP_O, USER_GPIP_OBを追加します。
- 3-2.
- EXAMPLEデザインのTOPファイルgtwizard_test_exdes.vを以下のように
OBUFDSを追加します。
- 3-3.
- EXAMPLEデザインの制約ファイルgtwizard_test_exdes.xdcを以下のように変更します。
- 3-4.
- Generate Bitstreamをクリックし、bitファイルを生成します。
4. 実機(AC701)動作確認
- 4-1.
- Xilinx #AR54139を参考し、評価ボードAC701を出荷状態に設定します。
-
- 注意:
- 注意:#AR54139にあるコンフィギュレーションのモード スイッチ表に以下の記載がありますが、SW13-*は基板シルクよりSW1-*となります。
- コンフィグレーションモードは、下記のJTAGコンフィグレーションモードに設定します。
SW13-3 = AC701 SW1-1 M2
SW13-4 = AC701 SW1-2 M1
SW13-5 = AC701 SW1-3 M0
Switch | Setting | |
---|---|---|
SW13-3 | FPGA_M2 | 1 |
SW13-4 | FPGA_M1 | 0 |
SW13-5 | FPGA_M0 | 1 |
- 4-2.
- AC701評価キットのPCIEエッジコネクターに接続治具を接続し、接続治具のREFCLKケーブルを
AC701のUSERR GPIO PとUSERR GPIO Nに接続します。
- 接続治具の仕様は下記LINKのLOOPBACKモジュールを参照、手元にないため、自作の簡易治具で
動作確認しました。
https://www.whizzsystems.com/loopback-card/
- 4-3.
- AC701評価キットのUSB JTAGと電源を接続します。
- 4-4.
- PCのデバイスマネージャーに以下のように認識されていることを確認します。
- 4-5.
- Vivado™でEXAMPLEデザインを開いた状態でOpen Hardware Manager→Auto Connectを
クリックします。
- 4-6.
- Program device→Programをクリックします。
- 4-7.
- Program完了後、AC701のGPIO LED0が点灯し、GTPの送受信できていることを
確認ができます。
- ST_LINK_UP(受信CHECKエラーなし)→ TRACK_DATA_OUT → GPIO LED0
- 下図のようにVivado™ ilaからもDATAが受信していることを確認することは可能です。
(出典:Vivado™ ML Edition)
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回紹介した内容は一例となりますが、本工程でAC701のPCIEエッジ側のGTP通信ができました。
なお、本ブログで使用したEXAMPLEデザインにつきましては以下よりダウンロード可能です。
参考資料(参照2023-09-26)
このブログは「FPGA設計ブログ一覧」の
6. 実機評価のひとつです。
弊社ではFPGA設計や回路図設計、レイアウト設計、ソフトウェア設計、筐体設計などを受託開発しています。
サービス内容をWEBサイトに掲載していますので、ぜひご覧ください。
FPGAの活用に際して設計検討などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。