1. 株式会社PALTEK
  2. TECHブログ
  3. 技術情報
  4. PetaLinux®の起動時表示ログを短くする方法

TECHブログ

PetaLinux®の起動時表示ログを短くする方法

PetaLinux®の起動時表示ログを短くする方法

はじめに

今回は、AMD社のPetaLinux起動時表示されるログを短くする方法を紹介したいと思います。
この方法はデザインイン デバッグ完了後、起動画面をすっきりしたい(起動を速くしたい)ときに活用できる方法になります。

前提条件

PetaLinux Build完了
(デバッグ段階でこの方法で設定すると、表示情報が少なくなるため、お薦めしません)

使用ツール

PetaLinux® 2022.2

/proc/cmdlineを変更

/proc/cmdlineはPetaLinuxが起動時にKernelに渡されるパラメータ(ファイル)です。

まず、一度BuildしたPetaLinuxプロジェクトの下にある
project-spec/meta-user/recipes-bsp/device-tree/files/system-user.dtsiファイルを変更します。

以下、画面は、PetaLinux環境のコンソール画面となります。

手順① コンソール指定の部分を見つける

BuildしたPetaLinuxを起動し、コマンド欄にcat /proc/cmdlineを入力し、コンソール指定の部分を見つけます。

左右にスクロールしてご覧ください
$ cat /proc/cmdline

なお、具体的な内容はデザインに依存しますが、テスト用のデザインは以下のようになっています。

手順② chosenやquite等の追加

project-spec/meta-user/recipes-bsp/device-tree/files/system-user.dtsiを開きます。

以下の内容を追加します。(手順① cat /proc/cmdlineで表示された内容に基づいてchosen、quiteなどを追加します)

手順③ 前回生成したファイルを削除および再Build

system-user.dtsiを保存し、前回生成したファイルを削除し

左右にスクロールしてご覧ください
$ petalinux-build -x mrproper --force

その後再Buildします。

左右にスクロールしてご覧ください
$ petalinux-build

あとはいつもの通りにBOOT IMAGEを生成して完了です。
これでPetaLinux起動時に表示される数百ラインのログは以下のように100行未満になります。

注:
上図は、文字列までが読み取れる解像度ではありませんが、起動時のログ出力のイメージをお伝えするために
掲載しています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
以上の工程で、PetaLinux起動時表示されるログが短くなりました。

弊社ではFPGA設計や回路図設計、レイアウト設計、ソフトウェア設計、筐体設計などを受託開発しています。
サービス内容をWEBサイトに掲載していますので、ぜひご覧ください。

設計受託・ODMの概要については
こちら

FPGAの活用に際して設計検討などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

FPGAの活用・設計検討の
お問い合わせはこちら

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連ブログ