モノづくりを支援する
ひと・モノ・環境を守る
モノ管理の省力化
労働環境改善
環境保全
PALTEKでは、初心者様から上級者様まで、様々なレベルやジャンルの技術セミナーや技術トレーニングをご用意しております。 是非とも日々の設計にお役立てください。皆様のお申し込みをお待ちしております。
AMDトレーニングコースは、AMDと、同社認定トレーニングプロバイダーの株式会社エッチ・ディー・ラボ(新横浜/大阪)にて開催しております。全てのトレーニングは、最新の技術を習得したAMD社認定トレーナーにより提供されます。
詳細はこちら
ウェビナー Questa Base/Coreに新たに搭載されたVisualizerを使用するためのシミュレーション実行方法を説明します。...
ウェビナー Questa Base/Coreに新たに搭載されたVisualizerを使ったデバッグ方法と、シミュレーションを効率化するた...
ウェビナー 20代・30代の若手・中堅の半導体設計者を対象にした、ちょっとした雑学も交えた半導体設計ウェビナーです。 設計開発の技術がど...
有償ウェビナー FPGA非同期設計ウェビナー~ 非同期設計の問題点の理解、非同期回路の設計、検証時のポイント ~ LSIの高機能化にとも...
ウェビナー 良く耳にする話で、「解析ツールを使わなくても動く基板を設計できている」。 たまたま動いているのと正しく動作しているは違います...
ウェビナー 今回は「結局FPGAってなんなの? ~初学者のための第一歩~」の続きとなるウェビナーを開催いたします。 前回開催いたしました...
ウェビナー 今年1月に開催し、大変ご好評をいただきましたセミナー「FPGA設計におけるリビジョン管理システムの活用」につきまして、多くの...
ウェビナー 半導体設計者の新人社員、初心者に向けた半導体設計雑学ウェビナーの後編になります。 本ウェビナーは前編の基本的な半導体開発設計...
ウェビナー 「初心者のためのテストベンチ記述 ~Verilog_SystemVerilog編~」ウェビナーを開講いたします。 当ウェビナ...
ウェビナー QuestaエントリーモデルでありModelSim DE上位機種となるQuesta Baseがリリースされました。 シミュレ...
セミナー一覧へ
ウェビナー 本ウェビナーは、「アサーションの記述はできるが、ModelSim DE や Questa Base/Core を使ったシミュ...
有償ウェビナー 「検証戦略の検討から検証項目抽出方法までを解説」 FPGA機能検証ウェビナー ~ 10のキーワードでまとめる検証の極意 ...
ウェビナー 最新のAMD社FPGAコスト重視ファミリーについて参考価格情報も含めて紹介させていただきます。ソフトCPUを用いた長期供給ソ...
ウェビナー 関連TECHブログ 関連TECHブログ こんな方におすすめ 波形の目視確認に多くの時間を取られている方 デバッグに多大なる時...
ウェビナー 昨年10月に開催し、大変ご好評をいただきましたセミナー「AXIバス徹底解説ウェビナー」につきまして、多くのご要望にお応えし、...
ウェビナー 近年、FPGA業界、EDA業界でも、生成AIを設計に活用する試みが盛んに行われています。昨年9月に開催したウェビナーで、この...
ウェビナー プリント基板設計における検図作業の負担は、回路設計者にとって大きな課題です。特に、目視検図のミスや設計者間の認識のズレは、設...
ウェビナー Questa Base/Coreに新たに搭載されたVisualizerを使ったコードカバレッジを有効にしたシミュレーションの...
過去開催セミナー一覧へ
セミナー/イベントについてのお問い合わせ
03-5479-7021
株式会社PALTEK セミナー受付窓口