1. 株式会社PALTEK
  2. TECHブログ
  3. 技術情報
  4. MPS電源デバイスの書き込み【第3回】~Virtual Bench Proの機能編~

TECHブログ

MPS電源デバイスの書き込み【第3回】~Virtual Bench Proの機能編~

MPS電源デバイスの書き込み【第3回】~Virtual Bench Proの機能編~

皆さん、こんにちは。

既存の電源デバイスでは、電源の投入順や必要な電圧、基板サイズの小型化、部品数の削減などが実現できない場合があります。このような場合には、プログラム可能な電源デバイスを使用することが考えられますが、その場合には慎重な検討が必要です。

本ブログでは、3回にわたりMPS社の電源デバイスの書き込みに関して説明します。
それでは、始めましょう。

ぜひ、第1回、2回のブログもあわせてご確認ください。
MPS電源デバイスの書き込み【第1回】~書き込み手順編~
MPS電源デバイスの書き込み【第2回】~ソフトで設定できるパラメータ編~

前回まではデバイスへの書き込み手順として記載していましたが、今回は、Virtual Bench Proの他の機能について記載します。

目次

はじめに

Virtual Bench Proには、電源デバイスの書き込み以外にMonitor機能があります。

Monitor機能では、

  • 入力電圧
  • 出力電圧
  • 出力電流
  • 温度 等、

が波形として表示されます。

Monitor機能の良い点として、以下が挙げられます。

  • パラメータを変更し、レジスタライトを行うことで、そのまま波形に反映され結果の確認ができます。そのため、デバイス選定時に有効利用ができます。
  • 実際の基板(I2C接続が必要)であれば、測定器(テスター等)を使用することなく電源の状態を確認できます。そのため、実機評価の際にも有効利用ができます。

Monitor画面

以下の図は、Virtual Bench Pro 3.0のキャプチャ画面となります。

上図のRegister窓のMonitorタブを選択することでMonitor画面を表示することができます。


以下の順で波形画面が表示されます。

  1.  入力電圧
  2.  出力電圧
  3.  出力電流
  4.  温度

申し訳ありませんが、波形画面については記載を省略させていただきます。
今後、アップデートがありましたら改めて記載させていただきます。

ほかにも、PMBUS Tool機能があります。これは、I2Cアクセスが個別でリードライトのアクセスが可能です。

PMBUS Tool機能表示手順

メニューのTools→PMBUS Toolを選択します。


選択すると以下の窓が開きます。

ここで表示される項目を設定し、特定のアドレスのI2Cアクセスを行います。

I2Cアクセス手順

  1.  スレーブアドレスを設定
  2.  対象のレジスタを設定
  3.  右側のWriteボタン or Readボタンでアクセス実行
  4.  中央に結果が表示される

利用頻度は少ないかもしれませんが、I2Cアクセスができますので活用ください。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
Virtual Bench Proの機能についてご理解いただけましたでしょうか。
少しでも皆さまのお役に立てると幸いです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。


MPS製品に関する情報は、以下のサイトにてご覧いただけます。

MPS製品に関する情報はこちら

このブログのシリーズ

関連ブログ